ゴリラの社会科

授業で扱ったことをあげていきます。

公民の授業準備――「公民」概念の勉強

公民の授業を始める前の準備を梅津・井上編(2023)に学び進めていく。

 

公民の授業を始める前に,改めて検討しなければならないのが目標の設定である。

生徒にどのような力を身に付けてほしいのか目標設定をしなければ,授業を作ることはできないし,評価もできないからだ。教師も生徒も目標に向かって共に歩めるための準備が必要となる。

 

公民的分野の目標は次の通りだ。

現代社会の見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次の通り育成することを目指す。(平成29年公示『中学校学習指導要領』)

端的に言えば,「公民としての資質・能力の基礎」を育てることが最終目標である。そしてこの「公民としての資質・能力の基礎」とは,小中学校社会科の目標に一貫した表現であり,社会科の究極目標である。それでは,そもそも「公民」とはどのような概念なのだろうか。教師として,この概念を押さえていれば,生徒を評価する視点や方法をイメージすることにつながる。

 

「公民」概念は,桑原敏典が「社会の中で権利を行使し,義務や責任を果たす存在であり,市民社会の一員である市民と,国家の成員としての国民という二つの意味をあわせ持つ概念」と定義している(桑原 2020: 8)。

 

このように「公民」とは,一方では市民的な視点をもつ開かれた思考をする存在であり,一方では国民としての視点をもつ社会的文脈に立つ思考をする存在としてイメージすることができる。したがって,授業でも市民的思考を促す問いと国民的思考を促す問いを組み合わせていく必要があるのだ。

 

参考文献

桑原敏典,2020,「中学校社会科・高等学校公民科教育の意義と課題 なぜ中学校の社会科,高等学校に公民科が必要なのか」社会認識教育学会編『中学校社会科教育・高等学校公民科教育』

梅津正美,井上昌善編著,2023,『板書&展開例でよくわかる 主体的・対話的で深い学びでつくる365日の全授業 中学校社会 公民的分野』明治図書