ゴリラの社会科

授業で扱ったことをあげていきます。

教材研究の方法(粕谷昌良)

1.教材研究

教材とは,社会と生徒をつなぐメディアである。

そしてそうした教材を「社会の中から選んだり,社会の変化に合わせてこれまでの教材を新しくつくり替えたりして,児童の追究を促せるよう編成すること」を教材研究という(粕谷昌良2023)。

 

有田和正のネタ教材作成を分析した研究(関浩和1990)によれば,教材は学習内容と子どもの中間に位置し,子どもが知的好奇心を刺激されて必然的に動き出す要素を社会事象の面と子どもの心理的状況の面から捉えていることがわかるようだ。

 

社会事象から「新奇性」「複雑性」「不明瞭性」「異質性」「不一致性」を,子どもの心理面からは「驚き」「困惑」「葛藤」「疑問」の要素があげられている。

粕谷2023

粕谷はこの集めた社会事象を①社会科の本質に当てはまるのか?②子どもの追究意欲を引き出すことができるのか?という視点で教材研究をしている。前者を「広げる教材研究」,後者を「絞る教材研究」と名付けている。

 

2.広げる教材研究

広げる教材研究の判断基準は,先のネタの基本形態にある「新奇性」「複雑性」「不明瞭性」「異質性」「不一致性」に加えて,「社会的価値創造」を大切にしているという。

こうした視点から選ばれたものをが次の「絞る教材研究」で子どもの立場に立って追究意欲を高められるのかを検討していく。

 

3.絞る教材研究

絞る教材研究とは,広げる教材研究で選んだ素材を,子どもの追究意欲を引き出すことができるのか,という判断基準で精査することである。なぜこのプロセスを必要とするかというと,広げる教材研究で得た教材が,社会科の本質を捉えたものだとしても,それがそのまま生徒の興味を引き,主体的な学びにつながるとは限らないからだ。

この追究の心理面の視点として,粕谷は関氏のネタ分析によって示された「驚き」「困惑」「葛藤」「疑問」に加えて,喜怒哀楽などの「情意」や使命感や責任感といった「規範意識」をあげている。

 

こうした2つのプロセスを経た教材を提示する手立てとしては,

・経験をくつがえす

・数量的な驚きを呼び起こす

・怒りなどの心情に訴える

・多様な見方・考え方

・価値の対立を引き起こす

といった5つの手立てが示されている。

 

導入の教材は,以上の2つのプロセスを経た教材研究によって,主体的な学びを促すものとしていきたい。

 

振り返り

教材研究=指導内容の勉強としか考えていなかった頃に比べ,こうした情報を受けいれる土台ができてきた。指導技術<内容知としか捉えていなかったが,それはやはりいかに自分がおしえる内容について知らないかを痛感した時代の私なりの教材研究だったと振り返って思う。

参考文献

粕谷昌良,2023,「社会科授業の指導技術⑤ 教材研究の方法 その1 広げる教材研究」『社会科教育』2023年12月号.

――――,2023,「社会科授業の指導技術⑥ 教材研究の方法 その2 絞る教材研究」『社会科教育』2023年1月号.

關浩和,1990,「小学校社会科授業における『ネタ』教材の形態とその方法論的性格――有田和正氏の実践事例を考察対象として」『教育方法学研究』15号.

小学校社会科授業における「ネタ」教材の形態とその方法論的性格 : 有田和正氏の実践事例を考察対象として